- HOME>
- 糖尿病
糖尿病について
糖尿病は、インスリンの作用不足により慢性的な高血糖が続く代謝疾患です。自覚症状に乏しいため、放置すると網膜症、腎症、神経障害といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。また、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。おかもと循環器クリニックでは、患者さんお一人ひとりの病態や生活スタイルに合わせた適切な治療と生活指導をおこなっております。糖尿病の早期発見・早期治療により、合併症の発症を防ぎ、健康的な生活を送れるようしっかりとサポートいたします。
糖尿病の2つの分類とその特徴
糖尿病は、その発症機序により2つのタイプに大別されます。
1型糖尿病(インスリン依存型)
自己免疫疾患などが原因で、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されるタイプです。絶対的なインスリン欠乏により、インスリン注射が必須となります。若年での発症が多く、急激な症状の出現が特徴的です。
2型糖尿病(インスリン非依存型)
遺伝的素因に加え、過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症するタイプです。インスリンの分泌低下と作用不足(インスリン抵抗性)が複合的に関与します。日本の糖尿病患者の90%以上を占め、中高年での発症が多くみられます。肥満や生活習慣病との関連が深いのが特徴です。
糖尿病の診断基準
空腹時血糖値 | 126mg/dL以上 |
---|---|
75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT) 2時間値 |
200mg/dL以上 |
ランダム血糖値:200mg/dL以上+糖尿病の典型的症状 | |
HbA1c | 6.5%以上 |
これらのいずれかを満たす場合、糖尿病と診断されます。
糖尿病の治療
糖尿病の治療目標
糖尿病治療の目標は、血糖値を適切な範囲に保ち、合併症の発症・進展を防ぐことです。ただし、年齢や罹病期間、合併症の有無などに応じて、個別の目標設定が必要となり、専門医による指導が重要になります。
血糖コントロール | HbA1c 7.0%未満 |
---|---|
体重管理 | BMI 25kg/㎡未満 |
血圧管理 | 130/80mmHg未満 |
脂質管理 | LDLコレステロール 120mg/dL未満 HDLコレステロール 40mg/dL以上 中性脂肪 150mg/dL未満 |
糖尿病治療の3つの柱
糖尿病の治療は、大きく分けて食事療法、運動療法、薬物療法の3つの柱からなります。
食事療法
摂取カロリーや栄養バランスを調整し、血糖値の上昇を抑えます。具体的には以下のような指導をおこないます。
適正エネルギー量の摂取 | 標準体重(kg)×25~30kcal |
---|---|
栄養バランスの改善 | 炭水化物50~60%、脂質20~30%、たんぱく質15~20% |
食物繊維の積極的な摂取 | 1日20~25g |
食塩摂取量の制限 | 1日6g未満 |
運動療法
運動により、インスリンの感受性を高め、血糖値を下げる効果が期待できます。患者さんの体力や合併症の状況に応じて、無理のない範囲で定期的に実践します。
- 有酸素運動を中心に、1日30分以上、週3回以上を目安
- ウォーキング、水泳、自転車こぎなど、自分に合った運動を選択
- レジスタンス運動(筋力トレーニング)も血糖コントロールに有効
薬物療法
食事療法と運動療法で十分な血糖コントロールが得られない場合、薬物療法を併用します。病態に応じて、以下のような薬剤を使い分けます。
- 経口血糖降下薬(SU薬、ビグアナイド薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬など)
- GLP-1受容体作動薬
- インスリン製剤(超速効型、速効型、中間型、持効型、混合型など)
糖尿病治療は継続と自己管理が大切
糖尿病は生涯付き合っていく病気であり、治療の継続と自己管理が何より重要です。
糖尿病治療の重要なポイント
- 食事や運動は無理のない範囲で継続し、日常生活に定着させましょう
- 自己血糖測定や血圧測定などで、定期的に管理状況を医師と確認し合いましょう
- 合併症チェックのための定期検査を欠かさず受けましょう
- サポート体制を整え、家族や医療スタッフと良好なコミュニケーションを保ちましょう
糖尿病やその疑いと診断された方へ
糖尿病は自覚症状が乏しい一方で、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性のある疾患です。定期的な検査と適切な治療により、合併症の予防・進展抑制を図り、健康寿命を延ばすことが可能です。
糖尿病でお悩みの方、糖尿病が心配な方は、ぜひ一度おかもと循環器クリニックにご相談ください。専門スタッフが親身になって対応し、患者さんに無理をさせない、思いに寄り添った治療をご提供いたします。